嬉野茶- URESHINO TEA -
				 
				
- TOP
- 嬉野茶
URESHINO TEA佐賀・嬉野に息づく「茶」の伝統
数百年の歴史と奥深い味わいを伝承し続けている嬉野茶。
			母屋のティーセレモニールームでは、佐賀・嬉野茶の文化、歴史、淹れ方、
味わい方、お菓子とのペアリングなど、様々な形でお茶を愉しめるティーセレモニーを開催。
			地元の茶農家を専属茶師として迎え入れ、至宝のお茶を提供いたします。
嬉野茶について
HISTORY

日本茶栽培発祥の地、佐賀・脊振山からほど近い嬉野は、全国でも有数のお茶の産地です。
						嬉野茶の歴史は古く、15世紀半ば、1440年ごろに中国(明)から移住した陶工たちが、
						自家用としてお茶の栽培を始めたのが現在の嬉野茶のルーツといわれています。

山に囲まれる嬉野はお茶の栽培に格好の土地です。
					昼夜の寒暖差が大きい春ごろ、茶葉が朝霧に包まれ露がつくことで
					おいしい新芽が育ちます。
					嬉野茶はぐりっとした勾玉状の個性的な形状から、
					「ぐり茶」という愛称で呼ばれています。
TEA ceremony「嬉野茶」の美味しさを体験
experience

きたの茶園 
北野 秀一

田中製茶工場 
田中 宏
嬉野八十八では専属茶師によるティーセレモニーを開催しています。
					嬉野茶の文化や歴史をはじめ、茶の淹れ方や味わい方、お菓子の選び方まで、
					嬉野の茶をいちばん美味しく味わえる体験をぜひ。

 
                    
 
                 
						 
					 
					 
					 
					 
					 
					 航空券付き宿泊プラン
航空券付き宿泊プラン レンタカー付き宿泊プラン
レンタカー付き宿泊プラン